オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

高崎誘導のよもやま話~第16回~

皆さんこんにちは!

 

群馬県高崎市を拠点に全国各地で大型特殊車両の誘導・搬送サポートを行っている

株式会社高崎誘導、更新担当の富山です。

 

 

 

👷誘導員の役割とは ― 安全と信頼を守るプロフェッショナル

 

 

 

大型特殊車両の搬送において、絶対に欠かせない存在――それが「誘導員」です。


巨大な車両を運ぶ搬送は、ただでさえ難易度が高い作業。

ドライバーだけでは死角が多すぎて、安全に目的地へ到着することは不可能です。

そこで現場の目と耳となり、車両と社会をつなぐのが誘導員。

彼らの存在があるからこそ、全国で日々の搬送が成り立っているのです。


👀 走行中の安全確保

 

特殊車両は長さ・幅・高さが規格外。交差点での曲がり角、狭い道路、橋の上……その一瞬一瞬にリスクが潜んでいます。


誘導員は先導車や後方車から無線で「右よし」「後方クリア」などリアルタイムに伝達し、ドライバーを常にサポートします。

時にはわずか数センチの余裕しかない道を通すこともあり、その緊張感は並大抵のものではありません。まさに「もうひとつの目」として事故を未然に防ぐ大切な役割です。


🚦 後方確認と交通整理

 

一般道路を走行する搬送では、後方から一般車が迫ってきたり、歩行者が横断したりと、予想外の出来事が次々に発生します。そんな時に頼りになるのが誘導員。

赤い誘導棒を振って合図を出し、時には手を広げて進路を止め、その瞬間ごとに最も安全な行動を選択します。


特に狭い交差点では、一時的に道路を封鎖して大型車両を通すこともあり、その際の判断力と機敏さが安全を左右します。


🚨 一般車両への注意喚起

 

特殊車両の搬送は、周囲から見れば珍しく迫力ある光景ですが、同時に危険も伴います。黄色い回転灯や警告表示を掲げていても、接近してくる車や不注意な歩行者はゼロではありません。


そんな時は誘導員が車両の前に立ち、直接ジェスチャーや大きな声で注意を促すこともあります。言葉を超えた“現場のサイン”で人や車を守る――まさに安全を守る最後の砦なのです。


🤝 チームワークの要

 

搬送はドライバー・誘導員・現場管理者の三位一体の連携プレー。無線での情報共有に加え、経験からくる「呼吸の合わせ方」が必要不可欠です。


例えば長さ30メートルを超える橋梁部材を運ぶ際には、前方誘導員が「右折の準備」、後方誘導員が「左後方クリア」、ドライバーが「了解」と返す。この一連の流れがスムーズでなければ、搬送は成立しません。


時には「今日は風が強いから横転リスクがある」「このルートは想定以上に電線が低い」など、現場でしか分からない判断を下すことも。誘導員の経験と瞬時の判断力が、チームの安全を守るカギになります。


📝 現場のリアルエピソード

 

ある夜間搬送では、片側1車線の狭い山道をブルドーザーを積んだトレーラーが走行しました。途中で一般車が数台続けてやってきましたが、誘導員が前方で車を止め、後方では「安全に追い越せる場所まで待機」を徹底。結果、事故ゼロで目的地までたどり着けました。


「誘導員がいてくれて安心だった」とドライバーが口にする瞬間、それは大きなやりがいに繋がります。


✅ まとめ

 

誘導員は、単なる「案内役」ではありません。危険を先読みし、瞬時に判断し、確実に行動するプロフェッショナルです。彼らの存在があるからこそ、数十トンの特殊車両も全国を安全に走ることができます。

私たちは「社会を動かす縁の下の力持ち」として誇りを持ち、今日も各地で走り続けています🚧✨
大きな車両の後ろに見える赤い誘導棒、それは社会を支える“安全の証”なのです。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社高崎誘導では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

群馬県高崎市を拠点に、全国各地で大型特殊車両の誘導・搬送サポートを行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

高崎誘導のよもやま話~第15回~

皆さんこんにちは!

 

群馬県高崎市を拠点に、全国各地で大型特殊車両の誘導・搬送サポートを行っている

株式会社高崎誘導、更新担当の富山です。

 

 

 

🚛どんな車両を運ぶの?全国を支える大型特殊車両搬送の現場から

 

 

 

「大型特殊車両の搬送」と聞くと、みなさんはどんな車両を思い浮かべるでしょうか?


私たちの仕事では、普通の道では滅多に出会えないような巨大な車両や重量物を安全に運んでいます。

これはまさに“動く社会インフラ”。

今回は実際に搬送する代表的な車両や部材を、少し掘り下げてご紹介します✨


🏗️ クレーン車

 

建設現場や港湾施設で大活躍するクレーン車。ラフタークレーンやオールテレーンクレーンといった大型機械は数十トン以上の重量があり、そのまま走行できるのは限られた範囲だけです。


➡️ そこでトレーラーに分解して積み込み、現場で再組立てすることもしばしば。特に橋梁や高層ビル工事では欠かせない存在です。


🚜 ブルドーザー・ショベルカーなど建設機械

 

土木工事や造成工事で使われるブルドーザーや油圧ショベルも搬送対象の定番です。キャタピラ付きの車両は道路を傷めてしまうため、低床トレーラーに積んで移動します。


➡️ 山間部のダム工事や宅地造成では、曲がりくねった道を進むために高度な技術が求められます。


🚆 鉄道車両

 

実は新幹線や在来線の車両も、道路を通って運ばれることがあるのをご存じでしょうか?
工場から出荷される新造車両や、老朽化した車両を解体施設へ送る際、巨大な鉄道車両を積んだトレーラーが街を走ります。その姿は圧巻で、まるで「街を走る鉄道博物館」です。


🏭 橋梁部材・プラント設備

 

道路や鉄道橋の巨大な鉄骨、また工場に設置するプラント設備やタンクも搬送します。長さ数十メートルにもなる部材を曲がり角や交差点で通すときは、まさに誘導員の腕の見せどころ。


➡️ 場合によっては信号機を外すこともあり、行政や警察との連携も必須です。


✅ まとめ

 

私たちが運ぶのは、ただの“モノ”ではなく、未来の街をつくる資材や機械です。

クレーン、ブルドーザー、鉄道車両、橋梁部材――どれも社会インフラに直結する大切なもの。

安全に届けることが、私たちの使命であり誇りなのです💪

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社高崎誘導では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

群馬県高崎市を拠点に、全国各地で大型特殊車両の誘導・搬送サポートを行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

高崎誘導のよもやま話~第14回~

皆さんこんにちは!

 

群馬県高崎市を拠点に全国各地で大型特殊車両の誘導・搬送サポートを行っている

株式会社高崎誘導、更新担当の富山です。

 

 

 

大型特殊車両誘導の歴史

〜巨大な車両を安全に動かすための知恵と工夫〜

1. 大型特殊車両の誕生と誘導の始まり

 

大型特殊車両とは、建設現場や土木工事、港湾、鉱山などで使用されるショベルカー、ブルドーザー、クレーン、ダンプトラックなどを指します。

これらは明治時代後期から大正・昭和初期にかけて、海外から日本へ導入され始めました。

当初は馬や人力に頼っていた工事現場に、蒸気機関やエンジンを積んだ重機が導入されたことで、一気に効率化が進みます。

しかし問題となったのは、その巨大な機械をどうやって「安全に動かすか」でした。

幅も高さも通常の道路を走る馬車や自動車とは比べ物にならず、周囲の歩行者や建築物に接触する危険性が常につきまといました。

そこで登場したのが 「誘導員」 という役割です。

当初は特別な資格があるわけではなく、現場の熟練労働者や工事監督が手旗を使い、車両のドライバーへ合図を送るのが一般的でした。


2. 戦後復興期とインフラ整備の拡大

 

第二次世界大戦後、日本は復興のために道路、橋梁、ダム、港湾といったインフラ工事を急ピッチで進めました。

この時代に本格的に大型特殊車両の利用が広がり、必然的に誘導作業の重要性も増していきます。

当時はまだ道路事情が悪く、舗装されていない狭い道や橋を大型車両が通行することも珍しくありませんでした。

こうした環境下では、誘導員が前後に立ち、時にはロープや旗を使って「通れるルート」を確保しながら慎重に進めていたのです。

この頃から、誘導員は単なる「旗を振る人」ではなく、工事全体の安全を守る存在としての意識が高まりました。


3. 高度経済成長期と交通ルールの整備

 

1960年代から70年代にかけて、日本は高度経済成長期を迎えます。

高速道路網の整備、新幹線建設、大都市での再開発など、大型特殊車両が不可欠な大規模工事が次々に行われました。

同時に、交通量の増加による事故防止の観点から、 交通誘導警備や特殊車両通行許可制度 が整備されていきます。

警察庁や自治体は「大型車両が公道を走る際には、誘導員を配置すること」を推奨し、徐々に業務として体系化されていきました。

この時代には誘導員が使用する装備も進化します。

昼間は赤・白の手旗、夜間は赤色灯や懐中電灯を用いるようになり、視認性と安全性が格段に向上しました。


4. 現代における大型特殊車両誘導

 

現代では、誘導作業は建設業法や労働安全衛生法、さらには道路交通法とも密接に関わり、専門の教育を受けた人材が担当するのが基本となっています。

  • 無線機の導入:運転手と直接会話できるようになり、旗や身振りだけに頼らない指示が可能に。

  • 反射ベスト・LED誘導灯:視認性を高め、昼夜を問わず安全な誘導が実現。

  • 資格制度:交通誘導警備業務検定、建設機械施工技士、安全衛生教育など、専門知識を学ぶ機会が整備。

 

また、都市部ではクレーンや大型トレーラーの通行が周辺住民の生活に直結するため、誘導員は単に安全確保だけでなく、地域住民への配慮やコミュニケーションも求められるようになりました。


5. 今後の展望と課題

 

近年ではICTやAI技術の導入により、カメラやセンサーを活用した自動誘導システムの研究も進んでいます。

しかし現場は千差万別で、狭い路地、急な天候の変化、人や自転車の飛び出しなど「機械では判断できない瞬間」が多々あります。

そのため、 人による誘導の役割は今後も不可欠 です。

また、労働人口の減少に伴い、誘導員の人材確保は課題となっており、待遇改善や働き方改革も重要なテーマになっています。


まとめ

 

大型特殊車両の誘導は、単なる補助的な作業ではなく、工事の安全と地域の安心を守る要であり、100年以上の歴史の中で進化してきました。

蒸気機関の重機が入ってきた時代から、最新のICT技術が導入される現在まで、その本質は 「人と機械と社会をつなぐ架け橋」 であることに変わりありません。

これからも誘導の歴史は、新しい技術とともに進化しながら、私たちの暮らしを支え続けていくでしょう。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社高崎誘導では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

群馬県高崎市を拠点に、全国各地で大型特殊車両の誘導・搬送サポートを行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

高崎誘導のよもやま話~第13回~

皆さんこんにちは!

 

群馬県高崎市を拠点に、全国各地で大型特殊車両の誘導・搬送サポートを行っている

株式会社高崎誘導、更新担当の富山です。

 

 

 

パイナップル栽培 成長報告 🌱🍍

 

 

 

今日は事務所の パイナップル栽培の成長記録 をお届けします。


写真の通り、鉢植えのパイナップルがしっかり根付いて、順調に育っています。


小さな苗から大きな葉へ

 

もともとは食べたパイナップルの葉の部分を再利用して植えたもの。

最初はひ弱な苗でしたが、今ではご覧のように力強く葉を広げています。

左の鉢はややコンパクトにまとまっていて、まだ若い雰囲気。

一方で右側の鉢は葉がぐんぐん伸び、太くたくましい姿に成長しています。

葉の色合いもそれぞれに個性があり、左は鮮やかな緑が柔らかく広がり、右は深みのある濃い緑で、より「パイナップルらしい貫禄」を感じさせます。


葉先の変化も成長の証

 

よく見ると葉先が少し茶色くなっている部分もあります。

これは水やりの加減や日差しの影響によるもので、決して枯れているわけではありません。

むしろ環境に適応しながらたくましく育っている証拠。

植物も人間と同じで、成長の過程でいろいろな変化を経験していきます。


パイナップル栽培の楽しみ

 

パイナップルは果実が実るまでに3〜4年ほどかかると言われます。

気の長い挑戦ですが、毎日のちょっとした成長を観察するのが楽しみ。

葉が1枚増えただけでも「よし、今日も元気だな」と嬉しくなります。

また、葉の広がりや色つやから元気度合いを感じられるので、観葉植物としても十分に楽しめるのが魅力。

南国気分を味わえるのもポイントですね。


今後の目標

 

今のところ、しっかりと根も張り安定してきているので、このまま 日当たりの良い場所で管理しつつ、水やりは控えめに を意識して育てていきます。

肥料も与えすぎず、季節ごとにメリハリをつけることで、より丈夫な株にしていきたいところ。

果実をつける日が来るまで、気長に見守りながら「育てる喜び」を楽しんでいきたいです。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社高崎誘導では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

群馬県高崎市を拠点に、全国各地で大型特殊車両の誘導・搬送サポートを行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

高崎誘導のよもやま話~第12回~

皆さんこんにちは!

 

群馬県高崎市を拠点に全国各地で大型特殊車両の誘導・搬送サポートを行っている

株式会社高崎誘導、更新担当の富山です。

 

 

 

【現場便り】道の駅掛川にて——移動の合間に心ほどける、ユリのじゅうたん

日々、大型の橋桁・重機・工事資材などを輸送する現場で、ドライバー・警備・交通管理を一体化させて安全かつスムーズな輸送支援に取り組んでいます。

今回は、そんな全国移動の途中で立ち寄った、静岡県・道の駅掛川で出会った、ある景色をご紹介します。


■ 一面に広がるユリの花——道の駅がくれた癒し

見てください、この一面に咲き誇るユリの花々。

オレンジ、ピンク、黄色、白、えんじ色…
どこを見ても鮮やかで、それぞれの色がけんかせずに溶け合い、まるで自然のグラデーションのようでした。

この日も長距離の移動の合間。現場での確認作業を終え、わずかな休憩時間に立ち寄った場所で、この見事な花のじゅうたんに出会ったのです。


■ 走り続ける私たちにとって、こういう景色は大切

 

普段は、国道・高速道路・山間部・都市部――さまざまな場所を大型車両とともに走り、道を読み、安全を計算しながら移動する毎日。

信号や電線の高さ、交差点の幅員、交通量といった“数字”や“図面”とにらめっこする日々の中で、ふと、こんな自然の景色に出会うと、心が静かにリセットされていくのを感じます。

仕事で全国を飛び回る私たちにとって、こうした道中の出会いは、ひとときの贅沢でもあります。


■ 道の駅は、私たち輸送業にとってのオアシス

 

道の駅は、単なる休憩場所ではありません。
地域の情報が集まり、地元の味があり、ドライバー同士の交流の場にもなります。

今回は「掛川の道の駅」でしたが、全国には「ここはまた来たいな」と思える場所がたくさんあります。
仕事で全国を巡る中でも、地域の表情や季節の変化にふれることができる場所として、道の駅はとてもありがたい存在です。


■ 最後に:景色に癒され、次の現場へ

 

このユリの景色を見ながら思いました。

たとえ重たい荷を背負っていても、足元には美しい草花が咲いている。
たとえ緊張の連続であっても、道の途中にはふと立ち止まりたくなるような風景がある。

私たちの仕事は、“動くこと”が前提です。
けれど、だからこそ――止まる瞬間、眺める瞬間のありがたさを、誰よりも知っているのかもしれません。

次の現場も、しっかり、安全に。
今日もまた、日本のどこかで、大型車両の誘導に全力で取り組んでまいります。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社高崎誘導では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

群馬県高崎市を拠点に、全国各地で大型特殊車両の誘導・搬送サポートを行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

高崎誘導のよもやま話~第11回~

皆さんこんにちは!

 

群馬県高崎市を拠点に全国各地で大型特殊車両の誘導・搬送サポートを行っている

株式会社高崎誘導、更新担当の富山です。

 

 

 

【現場ブログ】橋桁を運ぶ2日間――22mの巨大構造物、その迫力と計算

 

 

今回は、栃木県下野市で行われた橋桁の運搬作業の現場からお届けします。

新設橋梁のために用意された22メートルの橋桁
長大なこの構造物を、2日間にわたり5本ずつ計10本、慎重かつ確実に運搬しました。
その一連の作業の中には、スケールの大きさだけでなく、技術と経験が問われる数々の判断と工夫が詰まっていました。


■ 緊張感と迫力の“橋桁搬入”

見てください、この光景――
長さ22mもの橋桁が、トレーラーの前後にまたがって慎重に運ばれていきます。


写真のように山間部のカーブを進む姿は、まさに土木輸送の醍醐味
まるで1本の道が生き物のように動き出したかのような迫力があり、思わず息を飲む瞬間です。

今回の運搬では、1日に5本ずつ、計10本の橋桁を2日間で搬送しました。


■ 1日の台数は「必ず奇数」――その理由は?

 

実はこの現場、運搬台数は必ず**奇数**と決まっています。
「偶数じゃダメなの?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。

この“奇数縛り”には、現場の配置とトレーラーの回送の関係が深く関わっています。

  • 運び終えた車両のうち、空車で戻る台数を一定に保つ

  • 待機場所や交差点でのすれ違いの安全確保

  • 作業員の導線と重機の配置を左右対称にしない

こうした理由から、「片方に偏りすぎない台数」=奇数台での搬入が効率的なのです。

一見すると不思議なルールも、**長年の経験と安全性への配慮から導き出された“現場の知恵”**なのです。


■ カーブでの旋回は圧巻のひと言

 

この輸送作業の最大の見せ場といっても過言ではないのが、「交差点や山道のカーブを曲がる瞬間」。

22メートルという超ロングサイズの橋桁は、簡単に曲がれるわけではありません。


ドライバーと後部誘導者が綿密に連携を取りながら、少しずつハンドルを切り、リアアクスル(後輪)を操りながらミリ単位で調整していきます。

見る者すべてを引き込むようなその動きは、まさに職人芸
沿道で立ち止まって見入る人がいたのも納得の一幕でした。


■ 天候・路面・タイミング、すべてが勝負

 

今回の搬入では、山間部の緑が美しく映える快晴日という好条件でしたが、道路状況や電線の高さ、交通量など、不確定要素も多い現場。

だからこそ:

  • 事前のルート調査とシミュレーションが欠かせない

  • 全ドライバーと誘導員との綿密な打ち合わせが必須

  • 地元との協力・警備員の配置・通行止めの手配も重要

輸送はただ“運ぶ”だけでなく、人と機械と地域が一体となって成り立つプロジェクトなのです。


■ 最後に:橋が架かる前のドラマを忘れずに

 

私たちはつい、「橋=完成されたインフラ」として見てしまいがちです。
しかし、そこに至るまでには、こうした見えない努力と技術が数多く積み重ねられています。

今回の橋桁運搬も、その一端。

何気ない一つの橋の下には、緻密な準備、技術の結集、そして現場の人々の誇りある仕事があるのです。

そして私たちもまた、その橋の“はじまり”を担う立場として、これからも一つ一つの作業に真剣に向き合っていきます。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社高崎誘導では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

群馬県高崎市を拠点に全国各地で大型特殊車両の誘導・搬送サポートを行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

高崎誘導のよもやま話~第10回~

皆さんこんにちは!

 

群馬県高崎市を拠点に、全国各地で大型特殊車両の誘導・搬送サポートを行っている

株式会社高崎誘導、更新担当の富山です。

 

 

 

塗りたてホヤホヤ!納期ギリギリの大型タンク搬送作業

今回のブログでは、とある港での大型タンク搬送の一コマをご紹介します。


業界全体が人手不足に直面する中、各業者との連携を取りながら**“納期ギリギリ”でなんとか間に合わせた、熱い現場**の様子をお届けします。


■ 清水港にて。巨大タンクとクイーンエリザベスが並ぶ日

この写真、何かお気づきになりますか?

そうです、背景にはなんと**世界的な豪華客船「クイーンエリザベス号」**の姿が。


そして手前には、ピカピカに塗装されたばかりの真っ白な巨大タンク
まさかの“タンクとクイーンエリザベス”という、珍しい2ショットとなりました。


■ 現場の舞台裏:塗装完了は出荷ギリギリ!

 

このタンク、直径数メートル級の大型構造物で、各地のプラント設備で使われる重要な部品です。

「ペンキ塗りたて」と言っても冗談ではなく、出荷当日の朝まで塗装工程が続いていたという、まさに“できたてホヤホヤ”状態。
その理由は、製造工場も塗装業者さんも人手不足と工程遅延に悩まされていたからです。

  • 職人さんの数が減少

  • 工期の見直しが難しい

  • 天候の影響で塗装が後ろ倒しに

 

それでも「どうにか納期は守りたい」と、関係各所が協力してなんとかギリギリで出荷までこぎつけたとのこと。
こうした現場の努力の積み重ねが、日本のものづくりを支えているんだなと実感しました。


■ 私たち誘導業者の出番はそこから!

 

「塗装終わった!じゃあ出荷してOK!」
――というわけにはいきません。

ここから先は、超大型タンクを特殊車両で運ぶ作業が始まります。
当社が担当したのは、清水港までの搬送ルートにおける先導・誘導・交通対応です。

  • 狭い道を曲がれるようルートを事前確認

  • 電柱・標識・信号機との干渉を予測

  • 港への搬入時間を港湾管理者と調整

  • 現地での誘導旗や誘導車による無線連携

 

タンクのサイズと重さに合わせて、特殊なトレーラーや搬送台車を使用
当然ながら、ブレーキ距離も旋回半径も通常の車両とは別物です。
緊張感のある現場ですが、こうしたときこそ私たちの誘導スキルが問われる瞬間です。


■ どこも人手不足。でも現場は止められない

 

今回の案件でも改めて感じたのは、製造業・運送業・建設業すべての現場で“人手不足”が深刻になっているという現実です。

  • 経験のある職人が減少

  • 若手の担い手が少ない

  • 労働環境の改善が進む一方、技術の伝承が追いつかない

 

それでも現場は、誰かが動かさなければ止まってしまいます。
だからこそ、私たち高崎誘導は、単なる「車の誘導」ではなく、“現場全体の歯車を動かす一員”としての意識を持って仕事にあたっています。


■ まとめ:人の手でつながるものづくりと物流のバトン

 

今回のように、納期ギリギリの出荷から現場搬入まで、すべての工程には“人の手”と“連携”があります。
職人の技術、運送の安全、そして誘導の正確さ――。
これらがそろって初めて、「物が動く」のです。

株式会社高崎誘導は、そんな現場の一員として、これからも全国どこへでも、確実で安心な誘導を届けてまいります。

「人が減っても、品質は落とさない」
その誇りを胸に、次の現場へ向かいます!

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社高崎誘導では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

群馬県高崎市を拠点に、全国各地で大型特殊車両の誘導・搬送サポートを行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

高崎誘導のよもやま話~第9回~

皆さんこんにちは!

 

群馬県高崎市を拠点に、全国各地で大型特殊車両の誘導・搬送サポートを行っている

株式会社高崎誘導、更新担当の富山です。

 

 

 

クイーンエリザベスと遭遇!パイナップル育ててます🍍

今回はちょっとゆるめの現場ブログをお届けします!


なんと…静岡県の清水港で「クイーンエリザベス号」に遭遇してしまいました!


■ 清水港で“世界の女王”に出会った日

 

とある業務で静岡県清水港へ立ち寄った際のこと。
港に停泊していたのは、まさかの…クイーンエリザベス号!

「でかっ!」と思わず声が出てしまうほどの迫力。
あまりにも巨大で、スマホの画面には収まりきらないサイズ感に圧倒されました。
船体には「CUNARD(キュナード)」のロゴ。世界を巡る豪華客船に、まさか現場で出会えるとは…ちょっと感動。

作業の合間にスタッフで記念撮影タイム。
クレーンや大型トレーラーにも日々囲まれている私たちですが、海の巨大輸送手段のスケールにも負けました…!


■ そして事務所では…パイナップルを育てています🍍

 

現場では大物を相手にしている高崎誘導ですが、社内ではほっこり癒しのプロジェクトも進行中です。

実は今、事務所でパイナップルを育成中
スーパーで購入したパイナップルの頭(葉っぱの部分)を水耕栽培して、少しずつ根が出てきました。

観葉植物感覚で始めたものの、社内ではちゃんと育つかどうかと気になっています(笑)

植物に水をあげるスタッフの姿を見ると、重機の誘導だけじゃなく、緑にも優しい会社なんだなぁと再確認。
地味に根付いてきているので、数年後に実がなる日が来たら、みんなで収穫祭を開催予定です!


■ まとめ:現場でも社内でも、毎日ちょっとした発見がある

 

株式会社高崎誘導では、大型車両の誘導という責任ある仕事の中にも、ちょっとした楽しさや感動を大切にしています。

仕事の合間に見上げた豪華客船、事務所の片隅で育つパイナップル。
どちらも、日々を彩る“ちょっとした発見”です。

これからも、安全第一で、そして楽しく働ける現場づくりを目指してまいります!

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社高崎誘導では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

群馬県高崎市を拠点に、全国各地で大型特殊車両の誘導・搬送サポートを行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

高崎誘導のよもやま話~第8回~

皆さんこんにちは!

 

株式会社高崎誘導、更新担当の富山です。

 

 

 

大型特殊車両誘導の成功事例〜現場で発揮されるプロの技術〜

今回は、**一般的な市場での「大型特殊車両誘導の成功事例」**をご紹介します。

私たち誘導スタッフの仕事は、ただ手を振って車両を誘導するだけではありません。現場によっては、地形、時間帯、交通事情、特殊な荷物の形状など、多くの要素を考慮して、安全でスムーズな運搬を支える必要があります。

ここでは、3つの現場事例を、詳細にご紹介していきます。
「誘導員って、こんなことまでしてるの!?」と驚かれるかもしれません。


✅ 成功事例1:発電所向け巨大機材の山間部輸送

 

現場条件:山道・狭小路・夜間作業・50トン超の大型機材

とある発電所の建設に伴い、50トンを超える大型設備を山間部へ輸送するご依頼がありました。搬入ルートは急勾配・連続カーブあり・道路幅は最狭部で3.5mと、極めて難易度の高いものでした。

🔧 主な対応内容

  • 道路整備の事前交渉・段取り
     輸送に先立ち、自治体・道路管理者と協議を重ね、一部道路の拡幅やガードレールの一時撤去を実施。関係者全員の協力で、安全なルート確保に成功。

  • チームワークによる“ミリ単位”誘導
     先導・側方・後方の3方向から誘導を行い、細かい声掛け・無線指示で対応。カーブごとに車両を停止・後退・再調整する場面も。

  • 深夜帯の静音・安全作業
     交通の少ない深夜帯を選び、反射ベスト、誘導灯、LED仮設照明を完備。視認性の高い装備で、安全を確保しました。

結果、予定通りに搬入を完了。現場責任者の方からも「この誘導がなければスケジュールは遅れていた」と感謝のお言葉をいただきました。


✅ 成功事例2:風力発電所へ巨大ブレードを搬送

 

現場条件:全長50m超のブレード・山岳地帯・複雑な交差点通過

風力発電設備の輸送依頼。中でも最大の課題は、全長50mを超える“風車ブレード”の輸送でした。特別なトレーラーが使われましたが、長大な荷物はわずかな道路の傾きやカーブで振れ幅が大きくなります。

🛠 主な対応内容

  • 後輪操作が可能な特殊車両を導入
     後輪がステア可能な専用トレーラーでカーブ対策。ですが機械だけでは対応しきれない場面もあり、誘導の精度が成否を分けました。

  • ドローンによる上空モニタリング
     ブレード先端が視認できない交差点や林道では、ドローンで上空から進行状況を確認。リアルタイムで誘導員へ情報共有する体制を構築。

  • 交差点での“停止&全体再調整”作戦
     道幅ギリギリの交差点では一度停止し、後方誘導員とドライバーが無線連携して微調整。時間はかかりましたが、ノートラブルで通過できました。

依頼主企業からは「チーム力と判断力が素晴らしい。安心して任せられた」との高い評価をいただきました。


✅ 成功事例3:工場構内への特殊機材搬入

 

現場条件:敷地内が狭小・正面から車両が入れない・機材重量あり

工場への搬入作業では、門から搬入口までの道が非常に狭く、車両では進入できない構造。周囲には他の機器や設備もあるため、慎重な判断が必要でした。

⚙ 主な対応内容

  • 搬入口と周辺構造物の“事前測量”
     数センチの差で通行可否が変わるため、レーザー測定器を使用して入念に測定。道路幅・勾配・隣接構造の寸法を反映した搬入計画を作成。

  • 回転式クレーンでの吊り上げ設置
     通行が困難と判断された区間は、クレーンで吊り上げて搬入。作業中は誘導員が全方向に配置され、クレーンの旋回も含めた安全確認を実施。

  • 事前リハーサル&全員参加のシミュレーション
     本番前にスタッフ・関係業者全員で動きを確認。役割と注意点を明確にし、誰が何をするかを可視化することで、作業当日も一切の混乱なく終了。

結果的に、大切な設備を一切傷つけることなく、正確に搬入。お客様からは「現場力と段取りの見事さに脱帽」とお褒めいただきました。


✨ 誘導は“裏方”じゃない。安全を支える“最前線”です。

 

これらの成功事例に共通しているのは――

  • 事前準備と現場対応のバランス

  • チームでの情報共有・連携

  • 現場の“空気”を読む判断力

私たち誘導員は、ただ指示を出すだけではなく、時には現場の指揮者のような役割も果たします。
一歩間違えば大きな事故にもなり得る場面で、**安心・安全を守る“最前線”**に立っているのです。


📌 次回予告

 

次回は、**「誘導の未来と最新技術の活用」**についてご紹介します。

AIカメラ・センサー技術・リモート誘導など、時代とともに進化する現場の形とは?
現場のリアルと、未来への可能性をお届けします!

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社高崎誘導では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

高崎誘導のよもやま話~第7回~

皆さんこんにちは!

 

株式会社高崎誘導、更新担当の富山です。

 

 

 

難しい現場での誘導テクニックとは?

 

 

今回のテーマは、特に難易度の高い現場での誘導についてです。

「狭くて車が通れない…」
「夜間で周囲がよく見えない…」
「大型車の方向転換が難しい…」

そんな状況でも、安全第一で作業が進むのは、現場の誘導員が高度な判断力と技術力をもって動いているからこそ。この記事では、実際に現場で使われている誘導の“テクニック”を、現場目線で詳しくご紹介していきます!


1. 狭い路地での誘導:ミリ単位の判断が命

 

日本の住宅街や古い街並みでは、想像以上に道幅が狭いことがあります。特に、トラックや重機を通す現場では、車両の幅と道路の余白が“数センチ”というケースも。

🚧 歩行者・自転車への徹底配慮

狭い道路では、車だけでなく、通行人や自転車との接触リスクも高まります。小さなお子様や高齢者、ペットを連れた方などに遭遇することも多いため、誘導員は360度の注意力を張り巡らせながら、安全な通行を確保します。

🧭 前後2名体制&細かい指示

狭路での誘導は、前後2名以上の連携が基本です。ドライバーは死角が多いため、誘導員が「もう少し右」「あと30センチ」「一時停止!」など、ミリ単位の合図で細かくナビゲートしていきます。

こうした場面では、経験と現場勘がものを言います。


2. 夜間作業での視界確保:光と音で「安全」をつくる

 

夜間の誘導は、日中とは別次元の難しさがあります。照明が限られ、周囲が暗く、歩行者や車の存在に気づきにくいため、常に**「見せる」「気づかせる」**工夫が必要です。

💡 誘導灯・反射材・LEDベスト

夜間作業では、光る誘導棒(誘導灯)、高輝度の反射ベスト、LEDライト付きベストなどを駆使します。これにより、誘導員の存在が目立ち、車や歩行者にしっかり認識してもらえます。

また、必要に応じて仮設照明を設置し、作業エリアをしっかり照らすのもポイントです。

🎙️ 静かな中での無線&声の使い分け

夜は周囲が静かな分、無線の声や指示が通りやすいメリットもあります。ですが、逆にトラブルや緊急時は**“声のトーン”や“的確な叫び声”が重要になることも。
「止まれ!」「後方注意!」など、必要なときに大きな声で即時対応できる
冷静さと瞬発力**も求められます。


3. 急カーブや坂道での誘導:車体挙動を読む力

 

急なカーブや勾配のある道路では、特に大型車両がバランスを崩しやすくなります。
たとえば、車体後部が振れてフェンスに接触しそうになる坂道で後退してしまうといった場面も。

🚦後方誘導員の位置取りがカギ

こうしたケースでは、後方誘導員が車体の挙動をしっかり見極めながら、少しずつ進行を指示します。特にトレーラーやクレーン車では、車両の“曲がり方”にコツがあるため、熟練の誘導スキルが要求されます。

🛑 ブレーキや速度の調整もサポート

坂道では、「もう少しブレーキ」「ここで一時停止」など、運転者が安心して操作できる環境をつくるのも誘導員の役割。
焦らせず、でも確実に。現場全体を把握した“先回りの誘導”が求められます。


✅ 現場力はチームワークで磨かれる

 

難しい現場ほど、誘導員同士の連携、ドライバーとの信頼関係がものを言います。

どれだけ知識や経験があっても、「報連相がない」「判断が遅い」では現場は動きません。
だからこそ、私たちは日々の声かけ、連携、確認作業を大切にしています。


📌 次回予告!

 

次回は、**「現場での対応力が鍵!成功事例から学ぶプロの技」**をお届け予定です。


実際の現場で“危機を乗り越えた瞬間”や“絶妙な誘導判断”を中心に、リアルな成功事例をピックアップしていきます。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社高崎誘導では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png